top of page

僕が「寒霞渓」と名付けたわけ (藤澤南岳「寒霞渓説」(『神懸山志』)より編集部抜粋抄訳)
小豆島には、大きな山が東西に数キロにわたって横たわっており、村々はその山の麓を取り囲んでいます。村々から山頂に至るまでには、各所に道が通っています。瀬戸内海から見るランドスケープは、瀬戸内海において、ひときわ美しくまさに絶景です。この山は険しい岩山を形成し、数え切れないほど...
harayama0
2024年12月8日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント

成島 出 監督インタビュー:小豆島の皆さんは地域の共有財産になる“映画の威力”を『二十四の瞳』以来、本当よく知っているんです」(「小豆島倶楽部」2024夏号より)
小豆島には、二つの誇るべき映画がある。 木下惠介監督の『二十四の瞳』。 もう一本は角田光代の同名小説を成島出監督の元で映画化された『八日目の蝉』だ。 生まれたばかりの子どもを誘拐し、母と偽り過ごしていた女の誘拐事件を、誘拐された子...
harayama0
2024年10月26日読了時間: 8分
閲覧数:17回
0件のコメント

小豆島の風景の理由(にほんげんきペンギンe-books「小豆島倶楽部」より)
伊邪那岐(いざなぎ)と伊邪那美(いざなみ)という神様が創った祈りの島、小豆島。 太古の時代より、人は島という大地、岩、石と共に生きてきました。 小豆島には、古くから自然への畏敬の念を基盤と、山や岩、川などの自然物が神聖なものとし、アニミズム(すべての個体に魂が宿るという信仰...
harayama0
2024年10月26日読了時間: 4分
閲覧数:8回
0件のコメント

寒霞渓が日本初の国立公園になったきっかけは10人のインフルエンサー(にほんげんきペンギンe-books「小豆島倶楽部」より)
1934年(昭和9年)に寒霞渓を中心とした瀬戸内海一円が日本の国立公園と して最初に指定されてから今年で90年。今や、世界からこの奇岩と空と海の絶景を観 に、多くの人が訪れています。この風景を、大切な郷土の宝物として、保全し末永く伝...
harayama0
2024年10月26日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント

守られてきた寒霞渓の景観~150年前にあった映画みたいな二人のほんとの物語~(にほんげんきペンギンe-books「小豆島倶楽部」より)
24年10月。環境、文化、経済、社会のバランスを保ちながら発展する「持 続可能な観光地」を調査認証する国際組織「グリーン・デスティネーションズ」(GD)は小豆島に対し、「シルバー」と格付けました。評価は透明性の高い具体的なデータを重視していることから、“今日から持続可能な観...
harayama0
2024年10月26日読了時間: 4分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page